保健指導対象者の選定と階層化の方法
【ステップ1】 腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定する
腹囲 M≧85cm F≧90cm ⇒(1)
腹囲 M<85cm F<90cm かつ BMI≧25 ⇒(2)
【ステップ2】 検査結果、質問票より追加リスクをカウントする
(1)から(3)は内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の判定項目、(4)はその他の関連リスクとし、喫煙歴については(1)から(3)のリスクが1つ以上の場合にのみカウントする。

(1)血糖 | a 空腹時血糖 100mg/dl以上 または b HbA1cの場合 5.2%以上 または c 薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
---|---|
(2)脂質 | a 中性脂肪 150mg/dl以上 または b HDLコレステロール 40mg/dl未満 または c 薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
(3)血圧 | a 収縮期 130mmHg以上 または b 拡張期 85mmHg以上 または c 薬剤治療を受けている場合(質問票より) |
(4)質問票 | 喫煙歴あり |
【ステップ3】 ステップ1、2から保健指導レベルをグループ分け
ステップ1で(1)の場合
ステップ2の(1)から(4)の リスクのうち追加リスクが |
2以上の対象者は 積極的支援レベル |
---|---|
1以上の対象者は 動機づけ支援レベル | |
0の対象者は 情報提供レベル |
とする
ステップ1で(2)の場合
ステップ2の(1)から(4)の リスクのうち追加リスクが |
3以上の対象者は 積極的支援レベル |
---|---|
1または2の対象者は 動機づけ支援レベル | |
0の対象者は 情報提供レベル |
とする
【ステップ4】
血圧降下剤等を服薬中の者 ⇒ 特定保健指導対象外
(保健指導は医療機関において継続的な医学管理の一環として行う) 前期高齢者(65歳以上75歳未満) ⇒ 積極的支援対象者となった場合でも動機づけ支援とする
特定保健指導
動機づけ支援 | 積極的支援 | |
---|---|---|
目的 | 個別またはグループ支援により、自らの生活習慣を振り返り、行動目標を立てすぐに実践し継続できることを目指す。 | 「動機づけ支援」に加え、定期的・継続的な支援により自らの生活習慣を振り返り、行動目標を設定し行動しながら、支援プログラム終了後には、その生活が継続できることを目指す。 |
支援内容 | ・生活習慣改善を動機づけるための説明 ・行動目標の作成 ・行動計画の作成 ・支援期間、頻度 原則1回 |
・対象者が、行動目標を達成するために必要な支援計画を立て、行動が継続できるように定期的、継続的に介入する ・生活習慣改善を動機づけるための説明 ・行動目標の作成 ・行動計画の作成 ・初回時の面接による支援 ・支援期間、頻度 3ヶ月以上継続的 |
支援形態 | 面接による支援 ・1人20分以上の個別支援 ・1グループ80分以上のグループ支援 (1グループは8名以下とする) |
動機づけ支援と同様の支援 ・3ヶ月以上の継続的な支援 支援A(積極的関与タイプ) |
評価 | 6ヶ月後 通信等を利用し実施 |
6ヶ月後 通信等を利用し実施 |
